コラム
子育て家族が"箕面"を選ぶ理由とは?

(#北摂のこと)
子育て家族が"箕面"を選ぶ理由とは?
大阪府北部に位置する「箕面市」。
北摂エリアの中でも特に子育て世代に人気のこの街は、「自然」「教育」「利便性」がそろった理想的な暮らしの場として注目されています。
今回は、家族での住まい探しを検討している方に向けて、箕面市の魅力をわかりやすくご紹介!
** ┈┈┈┈┈┈**
箕面市の大きな魅力の一つが、緑豊かな自然環境。
箕面市の北部には北摂山地が広がり、南部には千里丘陵が位置しています。
市内には「明治の森箕面国定公園」や「箕面の滝」などの自然スポットが点在し、四季折々の風景を楽しむことができます。
週末には家族で気軽にお出かけできるスポットが充実しています。
自然の中でのびのび遊べる環境は、子どもの成長にとっても大きなメリットといえそうです!
箕面市は、箕面市は「子育て・教育日本一」を掲げ、さまざまな子育て支援策を実施しています。
子どもたちの健やかな成長を支えるため、市立の小中学校はもちろん、保育園や幼稚園も整備されており、待機児童が少ない傾向にあります。
また、地域全体が教育に対して意識が高く、落ち着いた学習環境が整っていることも安心材料に。
実際に行われている主な取り組みを一部ご紹介。
◇ 小中一貫教育のさらなる推進 ◇
箕面市では、小学校と中学校の連携を強化し、9年間を見通した一貫した教育を実施しています。具体的には、小中一貫教育推進モデル校である三中校区と五中校区に設定し、三中校区では英語科・美術科(図工科)、五中校区では国語科・数学科(算数科)・社会科・理科について、9年間を見通したカリキュラムを作成し、中学校区で共有しています。これにより、児童生徒の学びの連続性が確保され、スムーズな進学が可能となっています。
◇ 通級指導教室の全校設置 ◇
支援が必要な児童生徒に対して、箕面市では全ての小中学校に通級指導教室を設置しています。これにより、特別な支援が必要な子どもたちも、身近な学校で適切な指導を受けることができます。また、教職員の専門性向上のため、特別支援学校教諭免許の取得費用をサポートするなどの取り組みも行われています。
◇ 少人数学級の導入 ◇
箕面市は、他市に先駆けて35人学級を実施し、令和6年度には小学校全学年で35人学級が実現されます。
これにより、教員が一人ひとりの児童に目を配りやすくなり、きめ細やかな指導が可能となります。
◇ 地域と連携した特色ある学校づくり ◇
箕面市では、「地域に開かれた特色ある学校・幼稚園づくり推進費交付金」を活用し、各学校が地域の実情に応じた特色ある教育活動を展開しています。
また、学校と地域が連携して行う発表会なども開催され、地域全体で子どもたちの成長を支える体制が整っています。
◇ ICTを活用した教育の推進 ◇
全児童生徒に対して1人1台のタブレット端末を整備し、ICTを活用した授業が行われています。
小中学校全普通教室に電子黒板(一部単焦点型プロジェクタを含む)・電子黒板用コンピュータ・書画カメラを配置、全教室に無線LANアクセスポイントを設置も。
教職員のスキルアップのための研修も実施されており、デジタル技術を活用した効果的な学習環境が整備されています。
御堂筋線直結の『北大阪急行線』が延伸され、新たに「箕面船場阪大前駅」と「箕面萱野駅」の2駅が2024年3月に開業し、これにより、箕面市は大阪市中心部(梅田や難波方面)へも乗換なしでへのアクセスが可能に!通勤・通学・買い物など、日常生活の利便性が飛躍的に向上!
新駅誕生により、既存のバス路線との連携も強化されています。これにより、箕面市内各地から新駅へのアクセスが容易になり、公共交通機関を利用した移動の利便性がさらに向上しています。
都市部への近さと自然のゆとりを兼ね備えた立地として、ますます注目を集めています。
また、新駅開業に伴い、駅周辺では大規模な再開発が進められています。
箕面萱野駅前には新たな商業施設ができ、全面人工芝の「かやの広場」の設置や、高架下の空間を活用し、箕面のキャラクターをデザインした遊具のある全天候型の子どもの遊び場「みのおキッズパーク」、箕面船場阪大前駅には、劇場、図書館、生涯学習センターができたりと、地域の活性化が図られています。
これにより、住民の生活環境が向上し、子育て世代にとっても魅力的な街づくりが進んでいます。
** ┈┈┈┈┈┈**
自然と教育、そして便利な暮らしが共存する箕面市。家族の将来を見据えた住まい選びをするなら、この街の魅力を知っておく価値は十分にあります!
きっと、"家族が永く安心して暮らせる街"のイメージが見えてくるはずです。
箕面市は自然の豊かさと都市の利便性、そして充実した子育て支援が融合した、子育て世代にとって理想的な住環境。
家族での新たな生活を始める場所として、ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか!
最後までお読みいただき、ありがとうございました(^^)
また次回お会いしましょう!!
開催中 EVENT